※タイトルに書いた通り、今回はリアルのことのみになります。
リネしなかったし!
昨日(6月18日)は、私・祖母・叔母の3人で鎌倉に行ってきました。
紫陽花が見頃の時期ですしっ!
天気も良いし大混雑が予想されたので、
9時前には鎌倉に着くように早起きしました。
鎌倉に着いて、江ノ電に乗り長谷駅まで。
まずは長谷寺に行き紫陽花を・・・と向かったら、
「あじさい路」には入場規制がされていて、整理券が配布されていました。
45分待ち・・・!

その後も続々と人が増え整理券番号も後へ続いていたので、
早めにきてよかった・・・。
番号が呼ばれ、列に並びます。

あじさい路手前にも、たくさんの紫陽花が咲いていました。
あじさい路は・・・

ふぁー!
みなさん紫陽花鑑賞しながら、写真を撮りながらなので
ゆっくりゆっくり進みます。
私と叔母も写真をパシャパシャ。


白い紫陽花。綺麗です。



良い感じな写真が撮れました!
(人を写さないようにするのはムズカシイ)
たまに旋回するトンビが近くに見えました。
写真には撮れませんでしたが・・・。

「良縁地蔵」。愛らしい。
長谷寺を出る時チラッとあじさい路の待ち時間を見たら、
2時間待ちになっていました。
うひゃー。
長谷寺の後は鎌倉大仏へ行きました。

人が多い多い・・・。観光ツアーで来ているのか、
海外の方々も多かったです。
英語や中国語っぽいのがよく耳に入りました。
お昼はきしめんを食べて、
(しらす丼はどこも混んでいたし・・・)
鎌倉駅へ戻り鶴岡八幡宮へ。
江ノ電は混みまくりで入場規制?がかかってました;;

倒れて移植された大イチョウの木。
推定樹齢1000年と幹はすごく立派でした。
横には子供のように木がありました。
(調べてみると「ヒコバエ」とのこと)
観光客の他にも、お宮参りや結婚式の
写真撮影をされている方もいました。
鎌倉駅に向かいながら、鳩サブレ本店の裏にある
「豊島屋菓寮 八十小路」へ。

叔母は宇治金時(かき氷)で、

私は豆羹、祖母は小倉白玉を食べました。
(写真撮る前に祖母はすでにスプーンをry)
豆羹は白蜜か黒蜜かを選べるため、店員さんに聞かれたのですが、
祖母が「黒蜜で!」と即答。
私と叔母は一瞬ポカーンと固まり、その後爆笑。
自分のも白・黒蜜あると勘違いしたらしい。
(小倉白玉は蜜なし)
まあ、私は悩んでいたのでそのまま黒蜜で頼みました。
お茶した後は、お土産も色々と見たり。
早めに帰宅な予定でいたので、
夕飯前には帰りましたが・・・。
疲れとかもあったのでリネお休み。
早めに就寝しました。
楽しかった!
今度は秋とか・・・紅葉も素敵そうだしなあ、
別の季節にも行ってみたいですね。
スポンサーサイト